学科紹介 3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー (卒業認定方針)

所定の年限を在学し、助産学科が定める全科目に合格して所定の単位を修得することおよび、以下の要件を満たす人に、1.助産師国家試験受験資格 2.受胎調節実地指導員申請資格を授与します。

  1. 生命の尊厳と個人を尊重した職業倫理観を持ち、自らの意思に基づいた行動ができる。
  2. 周産期における対象の健康状態を診断し、より健康で安全に経過し育児を主体的に行えるよう、根拠に基づいた支援ができる。
  3. 性と生殖をめぐる健康生活の援助に必要な知識・技術が理解できる。
  4. 母子保健医療チームにおける助産師および他職種の役割が理解できる。
  5. 自律して学び続ける姿勢をもつこができる。

カリキュラム・ポリシー (教育課程編成・実施の方針)

教育理念に基づき、専門職としての助産師を育成するために、以下の方針で実施します。

  1. 助産における倫理的課題に対応する能力を養う。
  2. マタニティケア能力(妊娠・分娩・産褥・新生児期の診断とケア、出産・育児期の家族のケア、地域母子保健におけるケア、助産業務管理)を養う。
  3. ウィメンズヘルスケア能力を養う。
  4. 専門的自律能力を養い、助産師としてのアイデンティティを形成する。

基礎助産学

助産学を学ぶための、また助産活動実践のための基礎となる学習分野である。助産とは何かを理解し、助産の対象の心身の特徴と対象との関係性についての科目を中心として助産学概論、女性の人権、性と生殖の健康科学、家族計画論、家族社会学、人間関係論を配置した。

助産診断・技術学

助産活動実践の中心的内容として人間を全人的に捉え、生涯にわたる性と生殖に関する基礎理論と援助過程を具体的に学ぶ学習分野として助産診断・技術学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳを配置した。

地域母子保健

助産ケアの対象としての母子は地域における存在であり、地域の保健サービスは母子の健康にとって必須の要件である。地域における母子保健の意義や実際について学習し、地域における助産師の役割を学習する科目として配置した。

助産管理

助産師は、病院や産院等、施設における管理的立場を担うとともに、助産所を開業する権利が認められている。病院や産院、助産所、地域において、助産業務を遂行するために必要な法的基準や管理・運営の基本を学習する内容として配置した。

研究

助産学の探求に必要な基礎的知識を習得し、助産実践を通して得た課題を理論的に表現し、自己の助産観の確立や拡大につなげるための学習分野として配置した。

助産学実習

教科として学習した理論を臨地の場面で活用し、助産技術の修得をはかるための科目として、分娩介助、継続事例、産褥・新生児期、助産管理、NICU、小児・婦人科外来、地域母子保健実習を配置した。

アドミッション・ポリシー (入学者受け入れ方針)

広い視野を持ち、豊かな人間性と知識に裏付けられた主体的な行動ができる助産師を育成していきます。そのため、入学生には次のような資質を求めます。

  1. 助産師を目指すことに対する強い意志をもつ人
  2. 目標に向かって最後までやり遂げる実行力がある人
  3. 相手を思いやり、高め支え合える関係性を作れる人
  4. 柔軟な想像力をもち、物事に前向きに取り組む人

亀田医療技術専門学校

  • 〒 296-0041 千葉県鴨川市東町 1343-4
  • TEL:04-7099-1205 / FAX:04-7093-4399
  • school@kameda-i.ac.jp