入学案内 社会人から助産師を目指す

看護師として働き、様々な現場や診療科を経験することで、キャリアアップしたいと考える方もいると思います。その中で、婦人科、産科、周産期などで働き、もっと妊婦さんに寄り添い、お手伝いしたいという気持ちや、妊娠・出産・育児にいたる「人の誕生」に関わりたいと、助産師を目指す方、周産期関連以外の経験を経て助産師を目指す方もいらっしゃいます。私たちは、その大きな決断を応援したいと考えています。

社会人から助産師になる方法

助産師になるためには、助産師の国家試験に合格する必要があります。
では資格をとるためにはどうしたらいいのでしょうか。
まず受験の資格を得るために、助産師の養成学校(「専門学校」(1年課程)「大学」(1~2年課程)「大学院」(2年課程)※大学・大学院は大学卒業資格が必要)に進学し、指定の教育課程を修め、卒業しなければなりません。
ちなみに本校は「専門学校」で1年課程です。1年間という短い期間で助産師に必要な知識を学び、臨地実習で実践的な技術を身につけられるよう、集中的に学ぶカリキュラムとなっています。
さて学校に入るためには入学試験があります。働いていたり、お休みしていたりと勉強からは離れている人もいることでしょう。現役生と同じラインに並ぶわけですから、受験科目をきちんと調べて対策をとることも大切です。看護学全般、母性看護学、小児看護学などをあらためて学び直す必要がでてくるでしょう。

学ぶことへの不安

いざ、助産師を目指すとなったとき「年齢」「学力」「費用」など、気になることは色々あると思います。入ってしまえばあっという間に毎日が過ぎて、何とかなるかもしれません。とはいえ入学前に心の準備をしておくことは大切です。では準備のお手伝いとして本校の様子を少しお伝えします。

「年齢」について

助産師になるために年齢制限はありません。本校では約2割の方が社会人経験者です。年齢も20代~40代と様々。もちろん皆さん、助産師として現在活躍しています。
年齢差があると、「うまくやっていけるかな?」「浮いてしまわないかな?」と不安になる方もいるかもしれません。しかし毎日一緒に授業を受け、グループで課題に取り組むことも多いため、自然と結束力も強くなります。学生同士に年齢のこだわりは無いようで、同じ目標に向かってみんなで助け合っている印象です。
ただし、コミュニケーションは上から目線ではなく、同じ目線、同じ立ち位置を意識することが大事かもしれません。

あとは体力! 分娩実習は、昼夜を問いません。また、助産師は保健指導によって対象者が正常な経過を辿れるように導くことが大きな役割です。まずは自分自身がベストな状態でいられるよう健康管理をすることが大切です。

「学力」について

座学は4~6月、12月~1月に行います。基礎的な看護の知識がある前提で授業は進んでいきます。ご存じの通り、医療は日々変化しています。今一度、復習をしておくと安心です。
臨床を経験してからの座学は、きっと新鮮に感じると思います。疑問を解決し、更に深く理解することで、学ぶことを楽しんでいただきたいと思います。自分で目標を定め、能動的に学習することで視野が広がり、得るものも多いはずです。

「費用」について

学校に通うとなると、それなりに費用はかかります。自身の貯金から捻出して学校に通う方もいると思います。2年課程より1年課程の方が学費の支出は抑えられるかもしれません。
少しでも経済的負担の軽減となるよう、本校で利用できる奨学金・給付金等の制度をご紹介します。

利用できる奨学金制度は大きく3つ

①日本学生支援機構

貸与奨学金で一種(無利子)・二種(有利子)があり、世帯収入や学力等による審査があります。借りる金額は自身で選択でき、月2万円~12万円まで貸与可能です。入学後に学校を通して申し込みの手続きができます。 独立行政法人日本学生支援機構 - JASSO

②都道府県や市町村による奨学金・修学資金

多くは卒業後に指定された地区・病院等で一定期間働くことで返済が免除されるものになります。
本校では千葉県の保健師等修学資金(月額18,000円)の利用が可能で、入学後に学校を通して申し込み手続きを行います。ただし、入試成績等の審査があります。

③各病院による奨学金

本校では実習施設でもある医療法人鉄蕉会の奨学金・修学資金をご案内(合格時)しています。
 (他病院の奨学金を借りることも可能ですが、その際はご自身でお探しください)
各制度によって貸与額や利子、返還免除条件などが異なりますので、色々と比較したうえでご自身に合った奨学金を選ぶことが大切です。

社会人経験者向けの教育訓練給付金制度

本校では専門実践教育訓練給付金が受けられます。ハローワークが窓口となって、キャリアアップを国が支援してくれる制度です。
社会人として会社に勤めていた際に雇用保険への加入期間が2年以上(2回目利用の場合は3年以上)の方が対象となります。教育訓練経費の50%、資格を取得して就職した場合、さらに教育訓練経費の20%が給付されます。
詳細については厚生労働省やハローワークのHPをご確認ください。

教育訓練給付制度 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
ハローワークインターネットサービス - 教育訓練給付制度 (mhlw.go.jp)

社会人経験を活かして

社会人経験や子育て経験のある方ならば、妊婦さんやそのご家族とのコミュニケーションをうまく取れる可能性があります。またちょっとやそっとじゃへこたれない精神力、忍耐強さを持っているのではないでしょうか。
今、このページをご覧になっているということは、次のステージに向けて動き出しているということ。ご自身の描いたキャリアデザインを実現するための一歩を踏み出してみませんか。

亀田医療技術専門学校

  • 〒 296-0041 千葉県鴨川市東町 1343-4
  • TEL:04-7099-1205 / FAX:04-7093-4399
  • school@kameda-i.ac.jp