学科紹介 3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー (卒業認定方針)

本学科では、所定の年限を在学し看護学科が定める全科目の単位を修得した以下の要件を満たした人に1.看護師国家試験受験資格 2.医療専門士称号を授与します。

  1. 変動する社会の要請に対応できる。
  2. 保健医療福祉チームにおける看護の役割を担える。
  3. あらゆる状況に対応できる基礎的な看護実践ができる。
  4. すべての人々の幸福のために貢献できる。
  5. 看護師としてのモラル(道徳・倫理)を持ち、自らの意思に基づいた行動ができる。
  6. 自分も他者も愛することができる。

カリキュラム・ポリシー (教育課程編成・実施の方針)

教育理念に基づき、専門職としての看護師を育成するために、以下の方針で実施します。

基礎分野

科学的思考やコミュニケーション能力を高め、感性を磨き主体的な判断と行動ができることを狙いとした科目を配置した。
看護専門教育の基礎となる科学的思考の基盤を築くために、論理学、哲学、情報科学を配置した。また、人間を統合された存在として全人的にとらえるように、環境学を配置した。そして、感性を磨くために、倫理学、宗教学、心理学を配置した。これらの科目で生命の尊厳と個々の人格を尊重し、すべての人々の幸福へ貢献できるように学ぶ。一方で、国際化に対応する能力を身につけるために、多様な文化や価値観にふれる国際交流を中心に外国語Ⅱを配置した。主体的な判断と行動を促すために、あらゆる健康状態にある人の生活の場を理解する生活健康科学や家族社会学、環境学を配置した。さらに、自己成長に向かって生涯学び続ける力を養うために教育学を配置した。

専門基礎分野

生涯を通じて、人々の生活の場に影響を与える健康や障害の状態に応じて、看護実践の基盤や社会資源を活用できるように必要な知識と基礎的能力を養う内容とした。そこで、あらゆる健康状態に対応できる臨床判断能力を養うために必要な人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、保健医療福祉制度及び生活といった専門基礎科目を配置した。
人体の構造と機能を学ぶことで、生命を維持するための基盤となる栄養学、生化学、解剖学、生理学を配置した。また、疾病の成り立ちと回復の促進を学ぶことで、健康障害と治療過程の理解を基盤とする疾病治療論総論や各論、小児疾患疾病各論、精神疾患疾病各論を配置した。そして、社会保障制度を学ぶことで、人々の暮らしを支える社会資源を理解するために公衆衛生学、関係法規、社会保障制度を配置した。

専門分野

基礎分野・専門基礎分野を基盤とし、日常生活援助技術・診療の補助技術や臨地実習により、あらゆる健康状態に応じる看護の実践方法、根拠となる専門的知識・技術の実践力を育成する科目を配置した。臨地実習は基礎看護学実習を土台に領域実習・統合実習で段階的に看護の実践方法を学ぶ内容とした。
看護実践に必要な根拠に基づく援助技術、安全に看護技術を提供する方法の基盤を学ぶ内容として基礎看護学を配置した。
看護の対象は、あらゆる生活の場を基盤に生活していることを念頭におき、身体的・精神的・社会的・スピリチュアル的に調和がとれた生活を提供するために、成長発達段階に合わせて、母性看護学・小児看護学・成人看護学・老年看護学・精神看護学、地域・在宅看護論を配置した。
地域・在宅看護論はあらゆる発達段階・健康段階にある対象が暮らす生活の場を基盤として、健康の保持・増進、健康障害からの回復を目的に提供されるため、すべての領域の土台と位置づけた。また、全ての人々における健康の保持・増進、疾病の回復の促進を健康状態に合わせた学習内容に統一し、知識・技術を統合できるような学習進度とした。
そして、全ての領域で、あらゆる生活の場においての看護の役割を学び、多職種連携や協働を学習する内容を配置した。看護マネジメント(看護管理)や災害看護・諸外国における保健・医療・福祉を理解するための国際看護を配置した。また、領域別での実習を踏まえ、実務に即した看護実践を学ぶために看護の統合と実践を配置した。

アドミッション・ポリシー (入学者受け入れ方針)

広い視野を持ち、豊かな人間性と知識に裏付けられた主体的な行動ができる看護師を育成していきます。そのため、入学生には次のような資質を求めます。

  1. 看護師となって働きたいと明確な意思を持つ人
  2. 人に関心を持ち、人との関わりを大切にできる人
  3. チームワークを大切にし、高め支え合える関係性を築ける人
  4. 保健・医療・福祉に対して関心がある人
  5. 目標に向かって最後までやり遂げる姿勢を持つ人
  6. 自己の生活を整え、健康管理のできる人

亀田医療技術専門学校

  • 〒 296-0041 千葉県鴨川市東町 1343-4
  • TEL:04-7099-1205 / FAX:04-7093-4399
  • school@kameda-i.ac.jp