助産学科カリキュラム
教育目標
- 1 .生命の尊厳と個人を尊重した職業倫理観を養う。
- 2 .周産期における対象の健康状態を診断し、より健康で安全に経過し育児を主体的に行えるよう、根拠に基づき支援する能力を養う。
- 3 .性と生殖をめぐる健康課題に対して、支援する能力を養う。
- 4 .母子保健医療チームの一員として、多職種と協働できる能力を養う
- 5 .助産師の役割・責務を自覚し専門職として自律する能力を養う。
- 6 .常に自己の課題を持ち、研究する態度を養う。
卒業後の進路
当学科を卒業すると、次の資格が得られます。
- 助産師国家試験受験資格
- 受胎調節実地指導員申請資格
教育内容と単位及び時間数
教育内容 | 科目 | 単位 | 時間 |
---|---|---|---|
基礎助産学(6単位) | 助産学概論 | 1 | 30 |
女性の人権 | 1 | 30 | |
性と生殖の健康科学 | 1 | 30 | |
家族計画論 | 1 | 30 | |
家族社会学 | 1 | 15 | |
人間関係論 | 1 | 15 | |
助産診断・技術学(9単位) | 助産診断・技術学Ⅰ(女性のライフサイクル) | 2 | 60 |
助産診断・技術学Ⅱ(妊娠期) | 2 | 60 | |
助産診断・技術学Ⅲ(分娩期) | 3 | 90 | |
助産診断・技術学Ⅳ(産褥・新生児期) | 2 | 60 | |
地域母子保健(1単位) | 地域母子保健 | 1 | 30 |
助産管理(2単位) | 助産管理 | 2 | 30 |
研究(2単位) | 研究 | 2 | 60 |
臨地実習 | 助産学実習 | 12 | 540 |
合計 | 32 | 1,080 |
成績評価
それぞれの授業科目の成績評価は、シラバスの各頁に、評価方法・基準として記述されています。
学生への適切な修学指導を行うことを目的として、成績を保護者に通知しています。
成績評価は、次のとおりとし、AA・A・B・Cを合格とします。
判定 | 合格 | 不合格 | |||
---|---|---|---|---|---|
評価 | AA | A | B | C | D |
評点 | 100点~90点 | 89点~80点 | 79点~70点 | 69点~60点 | 59点以下 |
※卒業の単位認定条件として、科目の出席時間が2/3以上必要となります。